翻訳と辞書
Words near each other
・ 第八管区情報通信管理センター
・ 第八管区海上保安本部
・ 第八艦隊
・ 第八艦隊 (日本海軍)
・ 第八艦隊 (日本軍)
・ 第八路軍
・ 第八青函丸
・ 第八飛行船
・ 第八高校
・ 第八高等学校
第八高等学校 (旧制)
・ 第六〇一海軍航空隊
・ 第六の幸福をもたらす宿
・ 第六七号型水雷艇
・ 第六三一海軍航空隊
・ 第六三四海軍航空隊
・ 第六中学
・ 第六中学校
・ 第六五三海軍航空隊
・ 第六五二海軍航空隊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第八高等学校 (旧制) : ウィキペディア日本語版
第八高等学校 (旧制)[きゅうせいだいはちこうとうがっこう]

旧制第八高等学校(きゅうせいだいはちこうとうがっこう)は、愛知県名古屋市にかつて存在した官立旧制高等学校である。1908年明治41年)3月に設置された。略称は「八高」(はちこう / はっこう)。
==概要==
鹿児島七高に続いて設立され、ナンバースクールの旧制高校としては最後となるものである。設立の背景には愛知県および名古屋市による熱心な高校誘致運動があった。
文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。学生の半数以上は地元の愛知県出身者であるが、名古屋帝大への進学者は少なく、進学先トップは東京帝大が突出し、これに京都帝大が続いた(名古屋帝大は設立が1939年(昭和14年)と遅く、中部地方では1946年の愛知大学まで文系学部がなかったという要因が大きいと思われる)。
新制名古屋大学の前身校の一つで教養部の構成母体となった(一部の教員は文学部にも移行している)。
校章は、熱田神宮の剣と算用数字の「8」を組み合わせたデザイン。校歌「銀扇空に」もあったが、代表的な歌は、寮歌「伊吹おろし」(中山久作詞、三橋要次郎作曲)で、名古屋大学において現在でも歌い継がれている。他の代表的寮歌は「春三月」(大島武夫作詞、本多龍成作曲)など。
校地は「瑞穂ヶ丘」または「瑞陵」と呼ばれたが、実際は低い丘の麓のような位置にある。現在は、名古屋市立大学滝子キャンパスとなっている。また、正門は博物館明治村に移築され、村の正門として活用されている。
校地内に小規模な古墳があり「八高古墳」と呼ばれている。前方後円墳であるが、前方部は八高時代に食堂建設のために切り崩されて失われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第八高等学校 (旧制)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.